自転車屋さんの店長日記

11月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2004年12月29(水)〜2005年1月4日(火)までは、お休みさせていただきます。 よって、店長日記もお休みさせていただきます。
2004年12月28日(火)
 今日で年内の営業を終了です。長かったような、短かったような?感じです。独りでやってみて思ったことはテンションが高いときは、苦にならないが、売上が思うように伸びず、お客様が少し、遠のくとテンションが下がってしまいます。下がるのは致しかたないのですが、独りだと、また、テンションを上げていくのが大変でした。そんなときに、旧友や、前の自転車屋さんの時のお客さんとか、開店してまだ浅いのにも関わらず、ひいきにしてくれたお客さんが、何する訳でもなく訪ねてきてくれて、ただ雑談しているだけで、不思議と元気になれました。まだまだ、課題や問題、そして不安も多いのですが、無事に1年を過ごすことが出来ました。これもひとえに皆様のおかげです。ありがとうございました。
2004年12月27日(月)
 あるスポーツ系のメーカーの営業の方が、年末の挨拶に来てくれました。その方、非常に縁起の良い名字の方です。(「富」という字がつく名字の方です)「名は体を表わす」とよく言われますが、本当に「富」を運んできてくれます。今日はスポーツ系のお客様とよくお話をさせていただけました。その営業さんのスポーツ・ブランドに決まるかどうかは「?」です。(ならべく、勧めてみますけれども、さすがにお客様の主張を曲げてまでは出来ません)けれども、良い傾向です。「富」、「福」、「蔵」、「倉」、「金」、「幸」、「宝」、「吉」..........etc。という字がつく方、是非いらしてくださいませ。
2004年12月26日(日)
 今日、少し頭にきたこと。今はIT情報化社会。自転車の在庫確認もインターネットで出来る時代です。(すべてのメーカーではありません)日曜日は、メーカーの営業所も休みなので、結構、頼りになります。しかし、あるメーカーさん。日曜日にシステムのメンテナンス作業を実施して、確認が出来ないというありさま。何で日曜日に?平日ならば、ネットでなくても営業所に電話をして在庫の有無の確認が出来るのに。クリスマスは終わったけれども、クリスマス翌日の日曜日に?。全く理解に苦しみます。とりあえず、お客様に後日確認して、ご連絡するという事で何とか話をつなげてますが、販売現場、しいてはお客様を無視したような対応。ITといっても、最終的には、人間が操作して動くわけで、操作する者がナンセンスな対応をすると全然使い物にならないモノになってしまいます。チョット、言い過ぎたかもしれませんが、少しは考えてもらいたいものです。
2004年12月25日(土)
 クリスマスだからか?昨日・今日と「赤」の自転車が売れました。今日の自転車は、壁に展示していたいわば、ショー展示的な自転車で、その為、華やかなイメージを演出したかったので色を「赤」にしていたのですが、ショー展示するのに、安い自転車を置いてもインパクトが無いので高価な部類に入る、価格帯の自転車を置いてました。今の時代、こういう価格帯の自転車を売るのは難しく、また、展示車を変えたかったので現品限り特価で提示していたのですが、さすがに、クリスマスだと、「割安感だから買う」といった感じのお客様ではありませんでした。お父さんから娘さんへのクリスマスプレゼントだったのですが、即決で、「じゃあ、いくらだ。(いつものプライスを指して)こっちの値段じゃないのか?」とおっしゃられました。後になって思うと、そんなに特価にしなくても、よかったのでは?と思ってしまいます。まぁ、クリスマスだから良いか?思い返せば、このお客様(娘さん)よく、下校途中に、この自転車を観てくれていました。こういうお客さんは、自転車屋としては、嬉しいものです。
2004年12月24日(金)
 本日はクリスマス・イブです。メリークリスマス。さて、ルナサイクルになっての初めてのクリスマスウィーク。期待して遅くまで開けているのですが、昔のようなことはありません。かつては、24、25日は忙しく、また、遅くに駆け込みでプレゼント用自転車を買っていってくれたりしましたが、音沙汰無です。もっとも、先日、電話で注文を頂いた方が、引取りに来てくれたので自転車は1台売れたことになりますが、実質(昨日売上なので)は0台です。クリスマスイブに年賀状を書いていました。もっとも、クリスマスは25日なので明日に期待です。では、良いイブの夜を。
2004年12月23日(木)
 今日は、色々なことがあって久しぶりに忙しい日でした。まずは宣伝から。ルナサイクルもやっとまともな看板が出来ました。今までは(自分で)カッティングシートで作ったモノでしたが、さすがに暗くなると、寂しいので新調しました。儲かってはいないのですが、「いつかはやらねば」と思っていたので、重い腰を上げて設備投資を行ないました。不思議なことに、お金を使うとお客様が来てくれます。午前中に前の自転車屋さん時代からのお客様が、修理車を引き取りに観えました。それだけでも、今日は人が来てくれる予感はありましたが、昼過ぎから、春に電動自転車を検討していたお客様が来て、ご予約していただきました。また、そのとき、試乗してもらっている最中に、別のお客様が、これまた電動自転車に乗っていただきお買い上げなされました。電動自転車が1日で2台というのは、初めてです。「お金は(自分が)使わないと、戻ってこない」と良く人から教えられますけど、本当にそう感じた一日でした。
 PS・BSの営業の方がみえている時に、BSの電動が売れて良かったです。他社の電動だったら、バツが悪かっただろうなぁと思いました。忙しくてお話は出来ませんでしたけど、またBSの電動車を買いますので、許してくださいね(もっとも、BSの営業の方がウチのHP拝見しているかは疑問ですが)
2004年12月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2004年12月21日(火)
 先日お買い上げしていただいたお客様より、この自転車のスペックについての質問をいただきました。以前より記載されていたスペック表と異なる部品が使用されているとの事。お渡ししたときは、完全にメーカーを信じきっていたので普通に(後輪が逆JIS仕様にスポークが通してあったので、JIS組に編みなおしましたが)組み付けました。確かに、このスペック表には、欄外に「このスペック及び、価格は予告なく変更される場合があります。」と記載されてます。しかし、お客様には、納得のいかないところです。当然、ウチも組み立て時、確認をおこたった点もあり申し訳なく思っています。また、責任も感じています。とりあえず、メーカーの回答を待って対処したいと思ってます。この様な件は、メーカー(国内、海外メーカー問わず)たまにあることです。決して良いことではありません。慣例化とまでは言いませんが、輪界全体の悪い傾向かつ問題のように思います。
2004年12月20日(月)
 昨日、スポーツ車のお話をしたお客様が1日考えて、ご予約していただきました。今はインターネット情報化社会。このお客様、色々なサイトを観て検討して車種を絞り込んできました。ただ、インターネットだけではどうしても解からないところがあり、色々と質問を受けました。このお客様の良いところは、「自転車(特にスポーツ車)は絶対に、アフターケアーが必要になるので、近所でないと不安だ。」と、考えている点です。また、インターネット情報だけでは、絶対に解からない店の感じ(技量やスタイルの感じ)も実際の眼で、確かめに来たのかもしれません。(そこまでの話はしませんでしたが)インターネットの値段競争では、絶対かなわないのに、ウチを選んでくれたことは、とても嬉しく思います。ありがとうございました。
2004年12月19日(日)
 何度か、修理に来てくれているお客様。とっても、お洒落で珍しい自転車に乗られています。わかりやすく言えば「ダルマ自転車」。前輪が大きく、後輪がとても小さい自転車です。旧ヤマグチ・ベニー製の「ハイカラ」という自転車です。そのお客様、「この自転車も古くなってきたので、電動車にでも乗り換えようかしら」との事。でも続きがあります。「でも、電動車で、ちょっとクラシカルな洒落たのって無いわよねぇ」との事。「ハイカラ」を乗り続けているお客様らしい要求でした。店にあるBS・「アシスタ シティ リチウム」やナショナル・「カジュアルViVi」を紹介したのですが、そのお客様の眼にはどう映ったか?
 PS.「ハイカラ」は決して高価な自転車ではありませんでしたが、インテリアとして持っていても良いアイテムになると思うのですが。そう思うのは私だけでしょうか?
2004年12月18日(土)
 今日のお客様。(木)に書いたように、やはり10年程前のMTBの修理依頼なのですが、お客様にとって特別な自転車なので是非、直して欲しいとの事。聞くと、初給料で購入したのがこのMTBだったそうです。しばらく乗ってなかったのでワイヤー関係が(錆びてしまっていて)ダメになっていました。こういう話を聞くと嬉しくなります。損得関係無にきれいに仕上げてあげました。
2004年12月17日(金)
 前から修理依頼を受けている自転車。補修部品を仕入れるなければならず、問屋さんに依頼品が溜まれば頼もうかと思っていたら、こういうときに限って依頼が来ません。いくら時間を頂いているとはいえ、余り時間を掛けるのも問題なので、発注しました。そしたら、誤品が着てしまいました。明らかにその問屋さんの誤発送なのですが、やはり、お客様の依頼品は迅速にやらなかったバツでしょうか?(その問屋さんに嫌われているとは思いませんが、どうも、対応がシステマチックで好きではありません。発注品に欠品が有っても、無連絡で平気で有る物だけ送ってきます)
2004年12月16日(木)
 最近、10年前ぐらいのMTBの修理の依頼がよく来ます。程度の良いものも有れば、かなり凄いモノもあります。そこで、多い修理内容は、シマノのラピッド・ファイヤー若しくはラピッド・ファイヤープラスの不動作。ラピッド・ファイヤー(同プラス含)の内部は細かいギアやそのギアを押出したり引っ掛けたりするツメが多数存在しますが、長い間、使用していないと、各ギアやツメなどに付着させているグリスが固まって、動かなくなるのが原因です。(頻繁に使用していれば、そのようなことは起こりません。人によっては、怒るかもしれませんが、これをシマノに文句をいうのは、かわいそうです)作業内容は、変速ユニットを取り出し、固まったグリスを洗い流して、軽めの潤滑油を指して上げれば良いのですが、必要以上に分解すると、組み立て不可能になってしまいます。(完全、ブラックボックス化していて、シマノのパーツカタログを見てもユニット一式扱されていて細かいところまでは記載していません)非常に神経を使う作業です。ちなみに、ロード系のSTIレバーでも、同様な事が起きます。
2004年12月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2004年12月14日(火)
 お孫さんへの自転車で、非常に長い時間、接客いたしました。おじいちゃんが娘夫婦のお孫さんに自転車を買ってあげたのですが、このお孫さん。まだ、1歳半。当然自転車はまだ乗れないのですが、おじいちゃんの意見は、「仮に自転車が乗れるとしても、しばらくは、親が後からフォローしなければならないから、ハンドルを握れれば大丈夫だ。そのうち、子供の方が興味を示し遊ぶようになる。今、丁度良い三輪車を買っても、すぐに乗れなくなる。」との事。確かに正論だと思います。お子様の成長は早いし、今は表も寒くて、外で遊ぶことも少ないと思います。そして、暖かくなる春頃には、三輪車では、物足りなくなっていると思います。このおじいちゃん。すこし、スパルタ的な感じですが、現在では少なくなってしまった、(良い意味で)昔ながらの頑固オヤジのような感じで、好感を感じられました。おじいちゃんも私を気に入ってくれたのか、娘夫婦が自転車を検討している間、色々な話を聞かせてくれました。(お孫さんは見知らぬ私の顔を見ると、泣き出してしまうので、表でおじいちゃんとしばらく話していました)激動の昭和を生き抜いた、男気があるおじいちゃんでした。
2004年12月13日(月)
 以前より、Eメール等でやり取りしていた方の納車が、やっと終わりました。一度来店されて、そのときに色々とお話をしたのですが、そのときは、お客様のイメージしていた感じ(検討していた自転車や、店の感じ)を確かめた程度だった感じです。その後、お客さんで色々と検討して、晴れてご購入していただきました。しっかり組んだつもりですが、スポーツ系の自転車は、絶対メンテナンスを行なっていかなければ、ならないので少し心配です。(すこし、店から距離がある所に住まれている方です)悩んで決められた自転車です。すばらしいサイクルライフを送ってもらいたいと願ってます。
2004年12月12日(日)
 朝から雨。途中から雨はあがりましたが、寒い一日でした。こういう日は、何をやってもダメです。お客様も来ないので、組立作業を始めたのですが、何故か、部品が足りません。何度見ても、何処を探しても部品がありません。悪いことは続くものです。日曜日でメーカーも休みのため、しょうがなく、FAXを流しました。こんな感じで終わった寒い日曜日でした。
2004年12月11日(土)
 あるスポーツ系の問屋さんが営業に来ました。スポーツ系に限らず、自転車関係の営業の方は、「1人で、00県」とか、「XX地方」。場合によっては、東日本全域(若しくは、西日本全域)とか、広範囲を受け持っているので、本当にめずらしい事です。やはり、来てくれると嬉しいもので、色々話し込んでしまいます。ただ、向こうも「営業」という仕事なので、当然売り込みに話を持っていきます。冬は、余り売れてる時期ではないので、あまり強気になれないのですが、やはり、来てもらうと買ってしまいます。ネットや、電話・FAXだけやり取りが当たり前になりつつある今、甘いと思いながら、義理を立ててしまいます
 「チニハタラケバカドガタツ。ジョウヲタテレバ、ナガサレル。トカクコノヨハムズカシイ。」........。by 夏目漱石。
2004年12月10日(金)
 今日の連鎖反応。昨日、チェーンのたるみによるチェーン調整のお客様の修理をあずかりました。今日もチェーン調整の修理を1件行いました。チェーン調整自体は頻繁にある修理なので、別に珍しくもありませんが、自転車と内容が似ています。共に、電動アシスト自転車で、昨日のお客様の場合、旧タイプでチェーン・テンショナーが無い時代の自転車でしたが、なんと、チェーン引き(チェーンを引く為の部品名です)が破断していました。こうなると交換です。今日のお客様は、現行タイプでチェーン・テンショナーが有る自転車でしたが、テンショナーが意味をなさないぐらいに、チェーンが伸びてしまってました。(テンショナーは問題の無い状態でした)テンショナーが付いているとはいえ、ちゃんとチェーン引きも付いているので、このチェーン引きで調整して事なき終えました。昨日・今日の修理は共に初めて見ました。やはり、電動アシスト自転車は、駆動系にかなりの負担を掛けているのかが、思い知らされた2件の修理内容でした。(ちなみに、電動アシスト自転車に限らず、チェーンは必ず伸びが生じます。当然、負荷(トルク)が大きければ大きいほど、伸びが生じます)
2004年12月9日(木)
 この前、友人と会って話をしてたら、HPの話になって、中々充実してきたけれども、こんなのはどう?こういうことを書けば興味をひいてくれるのでは?と、色々アドバイスを頂きました。確かに、1年が経ち、新展開、新企画を考えねばと思っていたところなので、良いヒントになりました。あと、重要なアドバイスとして、「本人が一番に、楽しめることをやらなければ、続かないし、読者は(興味を)ついてこないよ。」との事。納得。確かに、色々な方の個人HPを拝見していると、作り手のこだわりや情熱というものも、たとえ自分の知らない分野の内容でも、不思議と伝わってきます。そういう訳で、本日、自分が一番楽しめるページ。「自転車 de Go!」をアップしました。本当は、「New モデル情報:サイクルショー編。そして、昨日に行ったナショナル展示会編」をアップしないといけないのですが、もうしばらく、かかりそうです。新企画も構想中です。(「21世紀のランドナー」企画は、忘れている訳では在りません)
 前の自転車屋さんの時のお客様が、個人HPを開設されHPアドレスを、知らせてくれました。皆様、それぞれのスタイルで楽しまれています。好きなことを実行するのが一番という事を、うらずける内容になっていて、楽しいHPになってました。
2004年12月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2004年12月7日(火)は、ナショナルの新車展示会のため、臨時休業とさせていただきます。よって、店長日記もお休みさせていただきます。
2004年12月6日(月)
 この店も、そろそろ、1年になろうとしております。1年も経つと電球類が切れてきます。蛍光灯はまだ大丈夫ですが、ショーウインドウのダウンライトが良く切れます。寿命といってしまえば、それまでなのですが、しかし、ある箇所については、この前、換えたばかりです。ダウンライトに使われている電球は、普通のシリカ電球(100V・80W)。高くても良いから、寿命が永い電球にしてもらいたかったのですが、後の祭りです。(新規開業するときに、そこまで気が廻りませんでした)80Wでは、ダメだと思い、110V・100W球を入れてます。せめて、半年ぐらいは持ってもらいたいものです。(今日切れた箇所は、1つは、今年で2回交換。もう1つは、今回が初の交換。場所によって寿命が異なるのも変ですが。)
2004年12月5日(日)
 季節はずれの台風?が去って、暖かい南風と晴天をもたらしてくれました。ただし、街路樹の落ち葉は、半端なく道に落ちていました。さて、12月最初の日曜日。日曜日らしく、お客様が重なりすこしバタバタしました。そんな中、お父さんと兄弟とで、来られたお客様。お兄ちゃんの自転車を捜して来られのですが、弟さんの方が真剣です。聞くと、お兄ちゃんが新しい自転車に換えれば、今までお兄ちゃんが乗っていた自転車を弟さんがもらえるとのこと。新車じゃなくても、弟さんの気持ち解かります。仲の良い兄弟で、それぞれの新しい自転車をすぐに乗りまわしていました。
2004年12月4日(土)
 今夜はこれから、忘年会です。前にいた自転車屋さんの常連さん・お得意さんとスタッフの会合です。そのときのお客様も、私が独立開業したときも挨拶に来てくれたりと、商売抜きにまだ、関係があります。あまり、みなさまと遊ぶことが出来なくなったので、こういう機会でもと思って行くことにしました。皆様の、忘年会等のご予定はどうですか?
2004年12月3日(金)
 さすがに、12月です。昼間は暖かい陽だまりがありますが、日が暮れると寒さが厳しくなってきました。自転車通勤にはきびしいです。こんな期間は、スピードをだすと、寒いので、ひたすら軽めのギアをクルクル回して、スピードがあがらないようにして走ります。そうすると、家に着く頃には、結構、身体が温まっています。ある意味、「インナー(26Tぐらい)*ロ−(28T)」で走りつづけるのは大変です。さて、これから帰ります。おもてはかなり冷えてます。
2004年12月2日(木)
 ルナサイクルでは、今日から12月のスタートです。12月は世間様はボーナスおよび、クリスマスがあるので、クリスマスセール月間と致します。通常価格より少し割引をして奉仕致します。でも、セールの準備がまだ、出来てません。プライスカードの書き換えをまだやっております。一応、地域誌(都筑区版:フレヴァン・12月号)に告知しているのですが、今のところ音沙汰なしといった感じです。助かったのやら、コマッタやらです。有終の美を飾りたいものです。
2004年12月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます